高級宇治茶(抹茶・緑茶・玉露)の通販

  1. HOME
  2. ブログ
  3. お役立ちコラム
  4. ほうじ茶の季節感とは?選び方と味わい方のすべて

ほうじ茶の季節感とは?選び方と味わい方のすべて



ほうじ茶の香ばしい香りと、まろやかな味わいは、心安らぐひとときを運びます。
しかし、一年を通して同じほうじ茶を飲んでいても、その魅力を最大限に感じられているでしょうか。
実は、ほうじ茶は季節によって最適な楽しみ方があるのです。
季節の移ろいを感じながら、より深くほうじ茶の世界を味わってみませんか。
そこで今回は、ほうじ茶の季節ごとの選び方や、より美味しく楽しむためのヒントをご紹介します。

 

ほうじ茶の季節ごとの選び方

 

1:春のほうじ茶の楽しみ方

 

春の芽吹きを感じさせる、若々しい新茶を使ったほうじ茶は、比較的軽やかな味わいが特徴です。
鮮やかな緑色が残る、浅煎りのほうじ茶を選び、春の柔らかな日差しの中で、爽やかな香りを楽しみましょう。
桜餅や草餅など、春の和菓子との相性も抜群です。

 

2:夏のほうじ茶の楽しみ方

 

夏の暑さには、冷たく冷やしたほうじ茶がおすすめです。
氷をたっぷり入れたグラスに注ぎ、レモンやミントを加えてアレンジすれば、清涼感あふれる一杯に。
また、ショウガなどを加えたジンジャーエール風アレンジも、夏の疲れた体に元気を与えてくれます。

 

3:秋のほうじ茶の楽しみ方

 

秋の深まりとともに、深みのある味わいのほうじ茶が美味しくなります。
しっかり焙煎された、濃い色のほうじ茶を選び、秋の夜長の読書や、ゆったりとした時間のお供に。
栗やさつまいもなど、秋の素材を使った和菓子と合わせて、秋の風情を楽しみましょう。

 

4:冬のほうじ茶の楽しみ方

 

寒い冬には、温かいほうじ茶で体を温めましょう。
濃厚な味わいのほうじ茶を、小さめの茶碗でゆっくりと味わうのも良いでしょう。
柚子や生姜を加えてアレンジすれば、体の芯から温まる一杯に。


ほうじ茶と季節の味わい方

 

1:季節感を楽しむ焙じ方

 

ほうじ茶の焙煎度合いは、季節によって変えることで、より季節感を演出できます。
春は浅煎りで軽やかな香りを、秋は深煎りで濃厚な香ばしさを楽しむなど、季節に合わせた焙煎度合いのほうじ茶を選ぶと、より深い味わいを楽しめます。

 

2:季節に合わせた茶器選び

 

茶器も季節感を取り入れることで、ほうじ茶の楽しみ方が広がります。
春は明るい色の茶器、夏は涼しげなガラスの茶器、秋は落ち着いた色の陶器、冬は温かみのある木製の茶器など、季節に合わせた茶器を選ぶと、より一層、ほうじ茶の味わいを引き立てます。

 

3:季節の和菓子とのマリアージュ

 

ほうじ茶は、和菓子との相性が抜群です。
季節の和菓子に合わせてほうじ茶を選ぶことで、より豊かな味わいを楽しめます。
例えば、春の桜餅には軽やかな香りのほうじ茶、秋の栗きんとんには深みのあるほうじ茶など、組み合わせを工夫してみましょう。

 

4:一年を通じたほうじ茶の効能

 

ほうじ茶には、カフェインが煎茶などに比べて少なく、リラックス効果が期待できます。
また、カテキン類も豊富に含まれ、抗酸化作用も期待できます。
一年を通して、健康を意識しながらほうじ茶を楽しみましょう。


まとめ

 

ほうじ茶は、季節によって最適な選び方や楽しみ方があります。
焙煎度合い、茶器、和菓子との組み合わせ、そして季節感を取り入れることで、一年を通してほうじ茶の魅力を存分に味わうことができます。
今回ご紹介した内容を参考に、最高のほうじ茶との出会いを発見してください。
季節の移ろいを感じながら、豊かな風味と香りに癒されて、心安らぐひとときをお過ごしください。

5月11日は母の日 「いつもありがとう」の言葉を添えて 京都宇治玉露「玉兎」
高級宇治茶(抹茶・緑茶・玉露)の通販-ふじや茶舗
〒605-0862 京都府京都市東山区清水2-211
URL:https://www.fujiya-chaho.com/
MAIL:info@fujiya-chaho.com

Copyright(c) Fujiya-Chaho Co.,Ltd. All rights Reserved.