高級宇治茶(抹茶・緑茶・玉露)の通販

  1. HOME
  2. ブログ
  3. お役立ちコラム
  4. かぶせ茶とは何か?味の特徴と栽培法から見る独自性

かぶせ茶とは何か?味の特徴と栽培法から見る独自性



日本のお茶といえば、多くの人が抹茶や煎茶を思い浮かべるかもしれませんが、実は「かぶせ茶」という独特な茶葉も存在しています。
このかぶせ茶は、特有の製法によって生み出されるユニークな味わいが特徴で、甘みや旨みが際立つ一方で、苦味が少ないのが魅力です。
今回は、そんなかぶせ茶の秘密に迫り、その独特な味の特徴を詳しく解説していきます。

かぶせ茶とは何か?

独特な栽培方法とその歴史

かぶせ茶の最大の特徴は、その栽培方法にあります。
この茶葉は、収穫の約20日前から直射日光を避けるために布や藁で覆われる「遮光栽培」を行います。
この方法によって、茶葉はゆっくりと成長し、光合成の過程で生成されるカテキンの量が抑えられます。
その結果、テアニンというアミノ酸が豊富に含まれ、これがかぶせ茶特有の甘味と旨みを生み出すのです。
かぶせ茶の栽培は、江戸時代に宇治で始まったとされ、品質向上を目指す生産者たちによって磨き上げられてきました。

他の緑茶との違い

他の緑茶と比較した際のかぶせ茶の大きな違いは、その風味の深さと複雑さです。
通常の緑茶よりも長い時間遮光されることで、かぶせ茶はより濃厚で甘みが強い味わいとなり、同時に苦味が抑えられます。
この特性は、日本茶愛好家の間で高く評価されており、特に甘いものが苦手な人や、すっきりとした味わいを求める人におすすめです。


かぶせ茶の味の特長

甘みの源は特殊な栽培法にあり

遮光による栽培は、かぶせ茶の甘みを引き出す最大の要因です。
この栽培法により、光合成のペースが緩やかになり、茶葉内のテアニンがカテキンに変わるのを防ぎます。
このテアニンは、自然な甘みの源であり、かぶせ茶独自のまろやかな甘みを生み出しています。

旨みを感じさせる成分とその効果

テアニンは、かぶせ茶の旨みの主要成分でもあります。
テアニンにはリラックス効果もあり、心を落ち着かせる作用があるため、かぶせ茶は精神的な癒しを求める方にも適しています。
また、この成分が豊富なため、かぶせ茶はクリーミーで滑らかな口当たりが楽しめるのです。

苦味が少ない理由とその健康への影響

上述の遮光栽培によりカテキンの生成が抑制されるため、かぶせ茶は苦味が少なくなります。
カテキンには抗酸化作用がありますが、過剰な摂取は苦味を感じさせる原因ともなるため、これが抑えられることでより飲みやすい茶葉へと変わります。
健康面では、カテキンは少なめですが、リラクゼーション効果をもたらすテアニンが豊富に含まれているため、心身のリラックスに役立ちます。


まとめ

かぶせ茶は、特殊な遮光栽培によって独特の甘みと旨みを持ち、苦味が少ないのが特徴です。
この製法がもたらす独特の風味は、他の緑茶とは一線を画し、多くの茶愛好家に愛されています。
その歴史や栽培方法の背景を理解することで、一杯のかぶせ茶から感じられる味わいの深さがより一層増すでしょう。
日常のリラックスタイムに、ぜひかぶせ茶を取り入れてみてはいかがでしょうか。

ふじや茶舗のお歳暮 秋の蔵出し新茶 京都宇治玉露「玉兎」
高級宇治茶(抹茶・緑茶・玉露)の通販-ふじや茶舗
〒605-0862 京都府京都市東山区清水2-211
URL:https://www.fujiya-chaho.com/
MAIL:info@fujiya-chaho.com

Copyright(c) Fujiya-Chaho Co.,Ltd. All rights Reserved.