- 2025-07-27 (日) 6:00
- お役立ちコラム
緑茶は、古くから親しまれる日本の伝統的な飲み物です。
その爽やかな風味と、健康に良いというイメージは広く知られています。
しかし、緑茶に含まれる栄養素や、その具体的な健康効果については、意外と知らないことが多いのではないでしょうか?
特に、抗酸化作用で注目されるビタミンEと緑茶の関係は、深く知ることで、より健康的な生活に役立つヒントが隠されています。
今回は、緑茶の種類によるビタミンE含有量の違いや、ビタミンEと他の栄養素との相乗効果についてご紹介します。
緑茶の種類別ビタミンE含有量
煎茶のビタミンE含有量
煎茶は、緑茶の中でも最も一般的な種類です。100gあたり約65mgものビタミンEを含み、アーモンドの2倍以上の含有量を誇ります。
これは、緑茶の種類の中でもトップクラスです。
ビタミンEは脂溶性ビタミンなので、茶葉をまるごと摂取することで、より効率的に摂取できます。
粉末茶や茶葉そのものを食べる「茶食」がおすすめです。
玉露のビタミンE含有量
玉露は、覆い栽培によって作られる高級緑茶です。独特のまろやかな風味と、高い栄養価が特徴です。
ビタミンEの含有量は、煎茶ほど多くはありませんが、それでも十分な量を含んでいます。
上品な味わいと栄養価を両立したい方におすすめです。
抹茶のビタミンE含有量
抹茶は、茶葉を粉末にしたものです。そのため、茶葉に含まれるビタミンEをまるごと摂取できます。
100gあたり約28mgのビタミンEを含み、アーモンドとほぼ同等の含有量です。
手軽にビタミンEを摂取したい方におすすめです。
ほうじ茶のビタミンE含有量
ほうじ茶は、茶葉を焙煎した緑茶です。独特の香ばしい風味と、カフェインが少ない点が特徴です。
しかし、焙煎によってビタミンEが減少するため、含有量は他の種類に比べて少ないです。

ビタミンEと緑茶の健康効果の最大化
ビタミンEの抗酸化作用
ビタミンEは、強力な抗酸化作用を持つ脂溶性ビタミンです。体内の細胞を酸化から守り、老化や生活習慣病の予防に役立ちます。
アンチエイジング効果や、動脈硬化、脂肪肝などの予防に期待できます。
また、血流促進作用も期待でき、肩こりや冷え性の改善にも効果があると言われています。
ビタミンEとカテキンとの相乗効果
緑茶に豊富に含まれるカテキンも、強力な抗酸化作用を持つ成分です。ビタミンEとカテキンを同時に摂取することで、それぞれの抗酸化作用が相乗効果を発揮し、より効果的に健康増進に貢献すると考えられます。
ビタミンEとテアニンとの相乗効果
テアニンは、緑茶のうまみ成分で、リラックス効果が期待されるアミノ酸です。ビタミンEとテアニンを同時に摂取することで、心身のリラックス効果を高め、ストレス軽減に繋がると考えられます。
効率的なビタミンE摂取方法
ビタミンEを効率的に摂取するには、茶葉をまるごと摂取することが重要です。粉末茶を利用したり、茶葉を使った料理を工夫したりすることで、より多くのビタミンEを摂取できます。
茶殻を使ったおひたしやふりかけなどもおすすめです。

まとめ
緑茶の種類によってビタミンEの含有量は異なりますが、特に煎茶と抹茶は高い含有量を示します。ビタミンEは強力な抗酸化作用を持ち、老化予防や生活習慣病予防に効果的です。
さらに、緑茶に含まれるカテキンやテアニンとの相乗効果も期待できます。
茶葉をまるごと摂取することで、ビタミンEを効率的に摂取できるため、粉末茶や茶葉を使った料理などを活用して、健康的な生活に役立ていきましょう。
緑茶を飲む際は、種類や摂取方法を意識することで、より健康効果を高めることができます。
日々の健康管理に、緑茶とビタミンEの力を活用してみてはいかがでしょうか。