高級宇治茶(抹茶・緑茶・玉露)の通販

  1. HOME
  2. ブログ
  3. お役立ちコラム
  4. 最高の一杯を!水出し玄米茶の奥深い味わい方

最高の一杯を!水出し玄米茶の奥深い味わい方



夏の暑さ、そして日々の忙しさに疲れた方へ。
手軽に、そして心身ともにリフレッシュできる方法をご存知ですか?
実は、簡単に作れて、驚くほど美味しい飲み物があるんです。
それが、水出し玄米茶です。
今回は、水出し玄米茶を美味しく楽しむためのヒントを、余すことなくご紹介します。
至福のひとときを手に入れてみませんか?

 

水出し玄米茶の入れ方

 

最適な水の選び方

水出し玄米茶には、ミネラル分が少なく、クセのない軟水が最適です。
水道水を使う場合は、一度沸騰させてから冷ましたものを使用すると、より美味しく仕上がります。
硬水を使用すると、お茶の色や風味に影響を与える可能性があります。

 

茶葉と玄米の量

水1リットルに対して、茶葉と煎り玄米をそれぞれ10~15gが目安です。
お好みで濃さを調整できます。
茶葉の種類によって適量は変わるため、パッケージの表示も参考にしてください。

 

抽出時間と温度

冷蔵庫で3~8時間抽出するのが理想的です。
長時間置くと、苦味が増す可能性があるので、こまめに味見をして、好みの濃さになったら取り出しましょう。
抽出温度は、もちろん低温(冷蔵庫の温度)です。

 

簡単!基本の水出し方法

1:用意するものは、清潔なボトル、ティーバッグ(なければ清潔な布巾などで代用可能)、茶葉、煎り玄米、そして水です。
2:茶葉と煎り玄米をティーバッグに入れ、ボトルに水と一緒に入れます。
3:ボトルを軽く振って、茶葉と玄米を水に馴染ませます。
4:冷蔵庫で3~8時間置いて、抽出します。
5:完成した水出し玄米茶は、冷蔵庫で保存し、2~3日以内を目安に飲みきりましょう。



 

水出し玄米茶を楽しむ

 

美味しい保存方法

完成した水出し玄米茶は、冷蔵庫で保存しましょう。
密閉容器に入れると、より風味を保ちます。
2~3日以内を目安に飲み切るのがおすすめです。

 

アレンジレシピ

水出し玄米茶は、そのままでも美味しいですが、アレンジを加えることで、さらに美味しく楽しめます。
例えば、レモンやミントを加えて爽やかな風味にしたり、蜂蜜やメープルシロップを加えて甘くしたり、牛乳や豆乳で割ってラテにしたりと、様々なアレンジが可能です。

 

水出し玄米茶のメリット

水出し玄米茶は、高温で抽出するよりもカフェインが少なく、まろやかな味わいが楽しめます。
また、水出しすることで、お茶に含まれる栄養素をより多く摂取できるというメリットもあります。
さらに、手軽に作れる点も魅力です。



 

まとめ

水出し玄米茶は、手軽に作れて、美味しいだけでなく、カフェインが少ない、栄養素を多く摂取できるなど、多くのメリットがあります。
最適な水の選び方、茶葉と玄米の量、抽出時間、そして保存方法を理解することで、美味しい水出し玄米茶を簡単に楽しむことができます。
様々なアレンジも試して、自分好みの味を見つけてみてはいかがでしょうか。
水出し玄米茶は、忙しい毎日の中で、心と体を癒す、特別なひとときを提供してくれるでしょう。
ぜひ、今日から水出し玄米茶のある生活を始めてみてください。

敬老の日の贈り物の定番 ふじや茶舗のお茶 京都宇治玉露「玉兎」
高級宇治茶(抹茶・緑茶・玉露)の通販-ふじや茶舗
〒605-0862 京都府京都市東山区清水2-211
URL:https://www.fujiya-chaho.com/
MAIL:info@fujiya-chaho.com

Copyright(c) Fujiya-Chaho Co.,Ltd. All rights Reserved.