- 2025-09-21 (日) 6:00
- お役立ちコラム
お茶を毎日飲む方も多いのではないでしょうか。
手軽に楽しめるお茶ですが、適切な管理をしないとカビが生えてしまうことがあります。
カビが生えたお茶を飲んでしまったらどうなるのか、不安に感じている方もいるかもしれません。
今回は、お茶にカビが生える原因と、その予防策について解説します。
お茶のカビの原因を徹底解剖
作り方とカビ発生の関係
お茶の作り方は、カビの発生に大きく影響します。
茶葉は、無添加で体に優しい反面、雑菌が繁殖しやすい性質を持っています。
煮出しや湯出しでも雑菌は繁殖しますが、水出しの場合は特に繁殖しやすい傾向があります。
そのため、お茶を作る際は、沸騰させたお湯を使用し、作りたてのお茶はすぐに冷まして冷蔵庫で保存することが大切です。
冷蔵庫に入れていても雑菌は増え続けるため、早めに飲み切ることを心がけましょう。
保存方法とカビの発生
お茶の保存方法もカビ発生の重要な要素です。
高温多湿の環境は、カビの繁殖を促進します。
特に、開封後の保存には注意が必要です。
ペットボトルのお茶は、開封後、口をつけた場合は特に、雑菌が繁殖しやすいため、すぐに飲み切るのが理想的です。
未開封であっても、高温の場所に長時間放置するとカビが生える可能性があります。
温度管理とカビ予防
お茶を保存する際の温度管理は、カビ予防に不可欠です。
高温はカビの繁殖を加速させるため、常温での保存は避け、冷蔵庫での保存が推奨されます。
特に夏場など気温が高い時期は、注意が必要です。
マイボトルを使用する場合も、保冷効果が優れたものを使用し、適切な温度管理を行うことが重要です。
開封後の適切な保存
開封後のお茶は、雑菌が繁殖しやすいため、迅速な消費が重要です。
口をつけたペットボトルのお茶は、特に注意が必要です。
一度口をつけた後は、雑菌が繁殖しやすくなるため、すぐに飲み切る、もしくは清潔なコップに移し替えて飲むようにしましょう。
冷蔵庫で保存する場合でも、できるだけ早く飲み切りましょう。
カビの種類と特徴
お茶に発生するカビには、青カビ、白カビ、黒カビなど様々な種類があります。
見た目では、白っぽい浮遊物や、茶色や黒の丸いゼリー状のものなどがカビの可能性を示唆します。
カビの種類によって毒性を有するものもあるため、カビが生えたお茶は飲まないようにしましょう。

お茶のカビ予防対策と対処法
カビの発生を予防する方法
お茶のカビを予防するには、適切な作り方と保存方法を徹底することが重要です。
沸騰したお湯を使用し、作りたてのお茶はすぐに冷まして冷蔵庫で保存しましょう。
開封後は、できるだけ早く飲み切り、口を付けずにコップに移して飲むことを心がけましょう。
また、保存容器は清潔に保ち、ガラス製の容器を使用するのも良い方法です。
お茶のカビの対処法
もし、お茶にカビが生えてしまっていた場合、絶対に飲んではいけません。
カビが生えたお茶は、すぐに廃棄しましょう。
少量のカビであれば、症状が出ないこともありますが、下痢や嘔吐などの症状が出る可能性もあります。
万が一、カビが生えたお茶を飲んでしまった場合は、すぐに吐き出して口をすすぎ、必要であれば医療機関を受診しましょう。
カビが生えたお茶の処理
カビが生えたお茶は、他の食品を汚染する可能性があるため、適切に処理する必要があります。
ゴミとして捨てる際は、密閉できる袋に入れて、他のゴミと混ざらないように処分しましょう。
ペットボトルの場合は、洗ってからリサイクルに出すことが可能です。
衛生的なお茶の飲み方
衛生的なお茶の飲み方を実践することで、カビの発生を予防できます。
コップを使用し、口を直接ペットボトルにつけないこと、そしてお茶は作り置きせず、新鮮な状態でお茶を飲むことが重要です。
また、保存容器を清潔に保つこと、そして定期的な清掃も忘れずに実施しましょう。

まとめ
お茶にカビが生える原因は、作り方、保存方法、温度管理、開封後の扱い方など、様々な要因が考えられます。
カビの発生を防ぐには、沸騰したお湯を使用し、清潔な容器で冷蔵庫保存し、できるだけ早く飲み切ることを心がけましょう。
カビが生えたお茶は飲まず、速やかに廃棄することが大切です。
万が一、飲んでしまった場合は、症状に注意し、必要に応じて医療機関を受診しましょう。
衛生的な習慣を身につけることで、安全でおいしいお茶を美味しくいただけます。